人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本語は柔軟性がある

 またまた米原万里さんのエッセーからー
日本語は柔軟性がある_f0037623_22183942.jpg


 日本には今たくさんのカタカナ語が氾濫しているが
それは日本語が外国語を取り入れやすい構造になっているからだという。

 わからない言葉はとりあえずカタカナにしてしまい、それに「てにをは」を付けると
ちゃんと日本語の文になってしまうのだ。

たとえば
「実にエポックメーキングでクリエイトなコンセプトでありまして」
というように。

 中国語ではこうはいかない。
言葉の意味がしっかり理解できないと通訳不能になってしまうのだ。


 なぜ日本語がこれほど柔軟なのかというと
過去に中国語をたくさん取りいれた経験があるからだ。

 ちなみに先の「エポック・・」のくだりを日本語に訳してみると
「画期的、創造的な概念」となるのであるが
実はこれらの語彙はすべて漢語なのである。

 この米原さんの文章を読んで「なるほど」と思った。
外来語をやたらに取り入れるのは何も今に始まったことではないのね~。
漢字の時だって、訓読みにできないものは
音読みとしてすべて取り入れてしまったのだ。
その音読みも入ってきた時代によって発音が違うのに
そのすべてを受け入れてしまうという驚くべき柔軟さ。

 そもそも漢字の読み方がこれほどたくさんあるのは
漢字圏の国でも日本だけだ。
かくいう漢字オタクの夫も音読み、訓読みを一生懸命に勉強していた時
「田舎」という文字を見て呆然としていたっけ。
漢字の本を私に見せて「どこにそんな読み方がある?」と。
外国人泣かせの日本語である。

 また英語や中国語は順序が大切である。
この動詞と名詞の位置を間違えると文として成り立たなくなってしまう。

 それに対して日本語は「てにをは」がある限り
文章はどんなにひっくり返しても意味あいは変わらない。

 しかし、この「てにをは」をマスターするのは至難の業である。
目的語には「を」を付けると教わった外国人が
「電車を乗った」と間違って言ってしまうのはよくあることである。


 米原さんによると外国語を学ぶと絶対かかる病気があるという。
それには2つの種類があり、
ひとつは「外国文化を絶対化する」という病気、
もうひとつは「自国の方がすぐれていると、自国文化を絶対化する」という病気で

 これを克服するにはもうひとつの外国語を身に付けるのがいいとのことだ。
3つ目のことばが頭を柔軟にするのだ。

 確かにヨーロッパやアジアではいくつかの言語を普通に話す人たちがたくさんいる。
私も、マルチリンガルをめざしてがんばってみようかな?

 (と、言ってみるだけ。
  「あれから何かマスターしましたか?」なんて間違っても聞かないでください。)

by arizonaroom | 2009-02-06 23:00 | 英語&日本語&スクール | Comments(2)

Commented by ぱれっと at 2009-02-08 09:09 x
「田舎」に苦労しているポールさんに、好感、です。
私は、Talk がトークで、Work がワーク。逆なら覚えやすいのに、と、中学生のころ思ってました。
この記事を読んでいると、ほんとに日本語って、外来語だらけなのがよくわかります。DNAと同じね。
そして、近頃クイズ番組では、絶対に使わないような漢字を読む人が出て来るかと思うと、多分「田舎」も読めないことが売りになっている芸能人もいて、いろいろだなと思います。
Commented by arizonaroom at 2009-02-08 19:14
ぱれっとさん
 まあ首相が漢字を読めない人ですからね・・・。
芸能人には過大な期待はしませんが
信じられない人もいますよね。
演出なのかもしれないけれど笑えない時もあります。

 日本人の英語発音ははローマ字を習ったことによって
混乱しているのだと思います。
Oだからオだという思い込み。
legalだってリーガルとは発音しないのに。
でもリーゴーと書くとちょっと間が抜けた感じがしません?